アオサギ掲示板

アオサギなどサギ類の観察情報、多摩川流域の野鳥情報はこちらへ。


アオサギの求愛? 投稿者:とこ  投稿日:12月20日(水)08時26分40秒

お久しぶりです。
先週学校の近くの、三重県朝明川で2羽のアオサギを見かけました。
車の中からちらっと見ただけですが、2羽が向かい合って片足を上げていたので、
これはもしや、求愛行動か!?と思ったのですが違いますか?

ところで長良川の「鵜飼い」の鵜はウミウだそうですが、
私が長良川を渡るときに見るのはカワウばかりです。
ウミウはどこから捕獲してくるのでしょうか?そして
カワウではいけないのでしょうか?
?ばかりになってしまいました(^^; どうか教えてください!


多摩川流域のサギ情報 投稿者:多摩の関守    投稿日:12月17日(日)22時36分42秒

 多摩川ではサギ類は秋から初冬が最盛期。多分南へ去る群、北から立ち寄る群、ここで冬を
過ごす群などが絡まるからと思いますが。2,3百羽単位のカワウに百羽位のコサギやほぼ同
じ位のユリカモメが一緒に川を往来しています。
 カワウは次第に下流へ移動しているようで数は少し減っています。コサギもやや減りました
が、今日も60羽を超える群と遭遇しました。
 ダイサギ、アオサギは随所に点々といった感じ。繁殖後の時期を除き通年あまり大きな変化
はないようです。
 個体が入れ替わるのかどうかはわかりません。あるいは北からの個体なのかも。

 私が継続して観察している「定点」では今日のアオサギは16。年を通しての平均値といっ
たところ。(中流域の大丸堰付近)
 アオサギコロニーは、今朝も0。夜は少しいるようですが。昨年の今頃は30はいたのに。

 上流の五日市では、このところ夕刻にさらに上流へむかうアオサギ2〜5羽をみかけます。
 やはり小規模なねぐらがあるのかもしれません。


これからも末永く 投稿者:アカサギ  投稿日:12月17日(日)09時32分55秒

7000アクセス踏んでしまいました。
冬の間はアオサギたちがオフのせいか、ここの掲示板も静かになりますね。

私のいる北海道のサギたちもとっくに南に去ったはずです。
21世紀への年越しを彼らはどこで迎えるのでしょう。

ではみなさん、よい年末年始をお過ごし下さい。


釣り師と野鳥(特にカワウ) その2 投稿者:イヌワシ  投稿日:12月 6日(水)00時45分48秒

白井たけし様、多摩の関守様、さっそくのご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。

確かに、カワウに関しては数が増えたとか、特に内水面漁業に影響が大きいと言われているようです。
しかし。あくまでもそれは、漁業で生計を立てていて、カワウによって明らかに被害を被っていると科学的に因果関係が立証された時に初めて言えることであって、未だしっかりしたバックデータもないような現状ではとても言えることではないと思います。
むしろ、魚が減ったバックグラウンドの状況を細かく分析してゆけば、水質汚濁や多様な河川環境の喪失や、外来種の移入問題(ブラックバスやブルーギル等)等も関わっており、カワウだけを犯人にすることはナンセンスだという事に気がつくはずです。
視覚的にカワウが目立つと言うだけで、感情論的な部分が多分にあると思います。

放流にしても、金銭価値だけで、多様な生態系を考慮せず、単一的な種の放流(アユやヘラブナ、コイ等)を続けている現状では、数が減った等と言っても、もともとそこの河川における許容範囲を超えて放流したのでは増えるどころか病気が蔓延して地域的な絶滅の危険すらあるとも思います。また他種への影響もあると思います。

今回の問題は、自分が楽しむためという目的の為に、邪魔なものは排除するといった、病める現代の社会問題とも言えるでしょう。
たまたま、年配の釣り師でしたが、犯罪の低年齢化と狂暴化と盛んに取り沙汰されている(実際にはそんなに増えていないようですが)のも、自己中心的で排他的な「キレる子ども」の問題とも共通しているような気がします。
こんな光景は自分が見ている以上にあちこちで行われているでしょうし、それを見た子どもたちが真似して当たり前の光景になってしまうことを危惧しています。
自分もかつて、釣り好き少年だった頃、そんな人たちの真似をして釣り道具を自作したり、仕掛けを教わったりしていました。
子供はとても純粋です。しかし、まだ経験が浅く、ものの善悪の判断などがうまく出来ずに、間違ったことでも、純粋に受け入れてしまうのです。

そんなことを考えていたら、娘の目の前(まだ10ヶ月ですが)でも思わず声が出てしまったのです。
相手は、パンチパーマだし(何されるのかわからないので)、一般的には、黙っていた方が良かったのかもしれませんが、普段、鳥を見る以外に自然のために何も出来ないでいるので、歯がゆい気持ちが爆発してしまったのです。
でも、正直言って後悔もあります。
また、あの場所へ行ったら彼に会ってしまうだろうし、普段はもっと大人数で釣りしているので、その彼らを敵にまわしてしまったということを。




マナーの問題だけ? 投稿者:多摩の関守    投稿日:12月 5日(火)00時28分13秒

 鳥見をはじめいわゆる自然愛好者と釣り人との関係は、ずいぶん以前から確執があるように
思えます。
 私が多摩川土手の側に越して20年余になりますが、その頃も、日本野鳥の会などでは、釣
り人が残す釣り糸に脚や羽をからませて命をおとす野鳥達を救うためのキャンペーンを張ったり
河原でテグス拾いなどをやっていたようです。
 当時、釣り糸に傷つけられた多摩川の野鳥の無惨な姿を克明に撮影した「いじめないで」
という本も発行され、私も購入しました。

 石を投げるのは論外としても、多くの釣り人にとって、川は、野球場や公園と同じ、遊興の場
としか写っていないのかもしれません。金を払って施設を利用いるのだから、ゴミの始末は施設
管理者(漁協でもお役所でも構わないが)が行えばよい。それより、良好な釣り場を確保するた
めにもっと魚を放せ、魚を食い荒らすカワウどもをなぜ始末しないのか。というのが言い分なの
でしょう。「川の釣り堀化・・・・・」

 川で良い商売をしたい側も、カワウよけネットを張り、琵琶湖などから稚魚をとりよせ、
その土地のものでない生物を無造作に放し、自然の生態系を破壊しています。放流とカワウの
数の関係についての白井さんのご意見説得力があります。

 一方、多摩川の河川敷にもっと運動場を増やしてとか、駐車場にしてとか、高速道路や産業
道路を川の両側に整備してとかいう意見は今も強力にあります。
 また、洪水対策などの名目で、河川は大型公共投資を狙える最後の砦でもあります。

 これらは、川を都市化やまちづくりに取り込もうとする考え方に通じる意見の様な気がします。

 私は、川は可能な限り人間の手を加えず自然のままの状態を保つよう努力するべきと考えて
います。(もちろん大都会を流れる河川ですから、最小限度の改修等は必要ですが)
 大都会に隣接し、都会と対峙する自然。この自然をみんなで愛し、恐れ、守ることが、
子ども達への教育の場ともなり、地方出身者に故郷をを思い出させてくれる癒しの場とも
なるのだと思っています。
 野鳥を愛するにはそれを育む大地、河川を大事にしなくては・・・・。
 豊かな自然が回復することで、カワウも自然に適正な数に落ち着くのでは・・・・。

 多摩川は東京にのこされた、自然の姿をまだ残している唯一の河川です。川には、実に多様
な思いをもって多くの人たちが集まります。多くの楽しみ、喜びを与えてくれます。
 多様であればあるほど、その川は豊かで包容力があってすばらしい川だといえると思います。
 お金や都市公園的な楽しみのために、人工化し単調化し、川を殺してはいけないと思います。

 司法警察官や鳥獣保護担当に任せても問題は解決しないのでは?
 市民一人一人が多摩川の自然の大切さを知り、守っていこうと思わなければ・・・・・。

 個人の立場で大したことは出来ませんが、この自然を少しでも残すために、私は私なりに
できることから行動していこうと思っています。 


カワウ 投稿者:白井たけし  投稿日:12月 4日(月)15時20分53秒

能書きの前に建て前を。
野鳥を特別な許可がなく殺傷することは鳥獣保護法違反です。
言うのであればはっきり警告していただき、止めないようだと司法警察官を
呼ぶしかないのです。日本は法治国家ですので。

で、能書きですが、カワウの問題は深刻です。

漁協が釣り人のために鮎を放流する→それを見てカワウが餌にする
     ↑             ↓
釣り人から鮎が少なくなったと苦情←カワウの個体数が増え鮎が減る(※)

こんなサイクルなので、いくら放流してもあまり変化はなのです。

ところで、ちょっと、生態学をかじったことがある人なら、※のように
考えている人が多いのですが...
でも、そうではなく、他の魚食性鳥類も増え、それにつれて、それを
食べる猛禽類なんかも増えているはずなので、カワウだけの責任では
ないのです。かなり確からしい推測は、魚食性鳥類の増加の一因は、
放流魚の増加によるものであるということです。
カワウはというと、川に生息していると言う誤解がありますが、実は、
特に夏に東京湾で魚をとっているのが確認されていて、川の方は冬に個体数が
増加するということ。冬に個体数が増加する理由はまだ分からないのです。

これは、オカネが関わってくるので、鮎がカワウに食べられているのかどうか
断定するのは、非常に難しいので、決めつけるのはもっと難しいのです。

能書きはどうでもいいのですが、法律がある以上、法律を守っていただくこと。
これには漁協の協力が必要なはずで、遊漁券をただ売るのではなく、ゴミになっ
てもいいのでマナーを啓蒙するパンフとかを配ってもらうしかないのでしょう。
東京都の鳥獣保護担当にやってもらうのでしょうか。暫く。

>masaさん。
お近くに動物園があると言う事が幸いでした。
もしよろしければ、その後の続報がありましたら書き込んで下さいね。

http://www.246.ne.jp/~ardea/


釣り師と野鳥(特にカワウ) 投稿者:イヌワシ  投稿日:12月 3日(日)17時42分44秒

釣り師と野鳥(特にカワウ)
釣り師の主張はこうである
1. カネ(入漁料)を払っている。
2. 魚がいなくなった。(カワウのせいで)
3. オレ達の楽しみ(釣り)を奪っている。
どれも、自己中心な考え方で、説得力は全くないが、これを根拠に彼らは野鳥
(特にカワウ)に石を投げつけている。

私が堤防の階段に座り、子守りをしながら野鳥を観察していたところ、釣り師
の一人が野鳥に向かって石を投げつけた。
あまりに突然で、しかも野鳥を観察している私の前でやったことなので、信じ
られない光景でもあったので、もう一回確認してから、と思っていると、別の
角度からやはり石が飛んできた。歩きながら石を拾い、元いた釣り師に何か話
しながら、しかし、確実に投げつけた。
たまらず、「やめろ!」と叫んだが、聞こえないのか、無視しているのか、ま
た投げようとしていたので、更に大きい声で「ヤメロ!」と叫んだ。すると、
後から来たパンチパーマでヤクザ風の釣り師が「オマエ、何もわかってねえな
。」と、少し興奮気味に言ってきた。そして、上記の主張を繰り返すのである。
私も釣りが三度の飯よりも好きだった時代があったので、釣り師の気持ちはわ
からないでもない。しかし、同時に自然も好きだったので彼らの主張は受け入
れることは出来ない。
「野鳥が魚を食うのは当たり前であり、(漁協が)放流した魚を食うのも仕方
のないことだ」と言うと、じゃあオマエカネ払えとか、訳のわからない事を言
い出したり、「オレは35年前からここで釣りをしているが、昔はカワウはいな
かった」と言うので、それに関しては、確かにカワウは最近増えているようだ
が、こんな自己中心的で非科学的な理由で野鳥に石を投げつけるのは言語道断
である。タバコを投げ捨てたので「拾えよ」と言うと、しぶしぶ拾い、「オマ
エ、口のきき方気をつけろよ、町で会ったら注意するかんな。」と、ますます
わからない事を言って自分の釣具の元へ帰っていった。

自分もついつい熱くなって言葉がきつくなってしまったが、この手の自己中心
的で確信犯的な輩には、冷静にに言っても通じないと思う。相手は、長い間そ
の性格、主張で生きてきたツワモノであるから一筋縄ではいかないのだ。所詮
ヒヨッコがわめいているとしか思ってないのだろう。以前もこんなことはあっ
た。
気分を害され、これ以上いられなくなり、家に帰ってしまったが、自分のホー
ムグランドとして、見守っていきたい場所なので、なんとかしたいとは思うの
だが。
みなさんは、この様な光景に出くわした事があるでしょうか。何か良い考えは
ありませんでしょうか。

以上、東京都調布市多摩川上河原堰付近(2000年12月3日)の出来事です。


動物園へ 投稿者:masa  投稿日:11月29日(水)19時44分33秒

アカサギ様、多摩の関守様
お返事有難うございます。
アカサギさんのおっしゃる通り、大丈夫でした。
餌も良く食べるので動物園に届けました。
ただ、まだ脚がなくバランスがとりにくいのか膝をついた
状態なので、頑張って欲しいです。
多摩の関守さん、あまりそのような事は気になさらずに…
僕も目の前にいても友人から言われないと気づかなかったり
しますし、それは仕方のない事です。
でも、見つけて、助けても落鳥する事が多いので
そんなときには本当に助けた方が良かったのか悩みます。
死んでから、あの渇いた悲しそうな目で見られると
すまなかった・・・という事で何も考えられません。
皆さん、色々なお言葉をどうも有り難うございました。


傷ついたアオサギ 投稿者:多摩の関守    投稿日:11月28日(火)21時24分49秒

 23日、彩湖へ行ったのでその日見た鳥と比較してみようと思い、秋が瀬や彩湖の探鳥記録を
こまめに発表してくださる「鳥好きの部屋」というホームページを覗いてみると、その日、彩湖
にいたアオサギの1羽が右の風切がまったくなく半身を水に沈めていたそうです。しかし、帰り
に覗いたときは姿がなかったとのことで心配しておられました。

 同じ頃、同じ場所にいながら、私は少しも気づかず、自分の注意力、観察力の未熟さを改め
て感じました。
 
 masa様が傷ついた大きなアオサギを懸命に介護されていることに感銘しました。
 再び自然のなかで羽ばたく日がくることを私も祈ってやみません。


目次 | ←前 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 次→

管理者:ardea@246.ne.jp

TeaCup Free BBS Lv0