2004年ボランティア日々の感想 |
|
2006年 | 2005年 | 2003年 |
2004年12月29日 今年をふりかえって |
窓の外は牡丹雪が降っています。一年は早い、ボランティアをはじめてもうすぐ2年目に入ります。始めた当初はどうなることかと心配しておりましたが習うより慣れろで、日々体当たりで過ごしてきましたが、何とかなったような気がしております。今までなかったあらたな世界が少し見えてきたのかもしれませんが、まだまだ諸先輩の活躍を見ると大きなことは言えません。来年も無理をせず、少しずつ幅を広げていければと思っています。 2004年のボランティア活動を集計すると、ダンボ青葉定例会議 21回(25回) 中途障害者地域活動センター支援 30回(46回) 福祉体験授業支援 8回(7回) 施設行事支援 1回(8回) 作業所支援 22回(0回) 年間活動回数 82回(84回) ( )内は2003年活動回数 |
2004年11月12日 バスハイク |
中途障害者がバスハイクに行くと言うことで、サーポートのボランティアをすることになった。年に2回ほど行っているのだそうですが、私は今回初めての支援です。横浜の三渓園にいく予定でしたが、雨のため、港みらいのランドマークと横浜美術館に変更になった。施設の中なので車椅子を使用する人が少なく、一人に3人のサーポーたがついたので、特に苦労も無く支援することが出来た。港みらいは昔来た事があったがあまりの変わりようにおどろいた。またバリアフリーが徹底されており車椅子で移動するのにも何の問題もなく、昼食もピークをずらして早めにしたのでスムーズに行きサポータとしても楽しい時間を過ごすことができました。 |
2004年9月6日 ビンゴボール |
中途障害者のボランティア、いつもはいろいろなものを作るための支援作業であるが、今日と来週の月曜日は運動の日ということで、ボランティアは2名、先輩と参加の1日目である。障害を持った方でも出来る運動がいろいろあり、今日はビンゴボールということです。大きな紙を3×3に区切り、真ん中をホシ印にして1から9番の数字を書いたものを床に置き、数メートル離れたところから、少し重い皮のボールを投げて点数を取り合うゲームです。ホシを中心にして3個並ぶとビンゴで点数が加算されます。運動の日はほとんどボランティアを忘れて楽しんでしまいます。メンバーさんも無理なく運動が出来るので楽しんでいるようです。 来週は区役所の施設を借りて行うとのことです。 |
2004年8月28日 ケアプラザーにて夏祭り設営支援 |
台風16号が来ており開催は無理と思いのんびりしていたが、電話があり、雨でも開催するので集合してほしいとのこと、会の先輩の車で会場に到着、外での開催を室内に変更するために会場の物を2階に上げる作業からスタート、次に会場に土足で入れるようにシートを全体に貼り付ける。その後は外に出て雨の中テントを2張り設営、提灯を張り巡らして我々の作業は終了した。雨でも食料などを買い込んでしまっているので延期や中止はできないのだそうです。我々のほかに多くのボランティアが駆け付け料理やいろいろなイベントの準備が行われている。雨は小降りでこのまま大降りにならないことを祈りながら支援終了した。今回は室内での作業があることを忘れて上履きを忘れてしまった。施設支援の場合は上履きは必ず持参することを忘れてはいけない。。 |
2004年8月18日 写真付きの名簿を作成 |
8月になり今回で3日になる。なかなか名前を覚えられないので写真付きの名簿を作ることになり、7月2日に全員の写真を撮ったがお休みの人がいて、 その後何人かを追加で撮影した。どうしても撮れなかった方の撮影も済み、今回全員の写真が付いた名簿が出来た。これで少しは名前を覚えられそう、ボランティア用ロッカーの中に入れて活用することにした。8月にはいりお休みが多いのでなぜかと聞くと皆家族で旅行に出かけているとのこと、海外に出かける人もおり、皆楽しそうです。作業は単純作業ですが、いろいろ工夫してスピードを上げると共に、品質をいかに確保するかなど自分で工夫して行うことにより、面白さも出て飽きずに作業を進めることが出来ます。 |
2004年7月2日 作業所にて |
先輩が作業所のメンバーに折り紙を教えて、七夕飾りを作った。2日の日に飾り付けをしてお昼はソーメンパーティーをするという。是非来て写真をとってとの依頼。デジカメと銀塩の一眼レフをもって訪問、私を素早く見つけて部屋に入る前から声が掛かった。みんな元気だ。少し早かったので午前の作業を手伝い、その後ソーメンを皆で食べた。男の子は良く食べるが、女子も負けていない。七夕飾りを皆で先輩が持ってきた竹に付けて写真をとり、歌の先生のリードでハンドベルの演奏と歌を歌う。楽しい時間をすごす。さて写真だが、デジカメはISOの設定ミスで最初の方は失敗が多い。機材の立派さに腕のほうがついていかない。バカチョンカメラの癖で、手順を無視して撮るからこういうことになる。慣れるより慣れろだ、とにかく手順をしっかり頭に入れて、早くなれること。午後の作業を手伝って皆と帰る。次回は7日だ、最近、皆なれてきたのか私に対する笑顔が少し違ってきた、頑張ろう!!。 |
2004年6月8日 定例会にて |
前回の定例会議と今回の会議において、わが団体のメンバーがどのようなボランティアをしているかの調査結果が明らかになった。皆さんこの会以外にも多くの場所でボランティアをやっておられるのに驚いた。私などはとてもボランティアをやっていますなどといえる状態ではない。ボランティアに取り組む姿勢の問題であり真似は出来ないが、大きな顔をしている問題でもない。おとなしくしていなくてはならないな。さらに前回に引き続き小学校の児童と高齢者の交流による授業の活性化問題を検証するための高齢者ボランティアの授業アシスタントの話があり、皆さんで意見交換を行いました。皆さん積極的にこの問題に挑戦するとの方が多く、我が会でチャレンジすることになりましたが、私は授業のアシスタントはとても無理と判断して辞退しました。これでまた皆さんと差がついてしまったか?!! 男性だけのボランティアなので、発言も遠慮なく行われますが、前向きに取り組むメンバーが多く頼もしい限りです。 |
2004年2月19日 初めての作業所支援 |
実際に支援してみた感想ですが、私の感じたところでは作業の支援はまったく問題ない。問題は作業スピードに私がついていけないことのほうであると感じた。しかしこれは出来る範囲でやるしかない。朝9.30分作業所、私の紹介と全員の自己紹介があり、何人かは以前ふれあい農園や、運動会で会っているので私を覚えている人もいたようです。みんな歓迎してくれているようなのでホッとしました。本日はふれあい農園にてじゃが芋の植え付けを行うとのこと、全員車に乗り市ヶ尾のふれあい農園にいく。他のボランティアの方々もお見えになり、じゃが芋の植え付けや野菜の取り入れが行われた。帰りに野菜をいただき、本日の味噌汁の実が出来たと喜ぶ。作業所に戻り作業開始、二班に分かれてネジの袋詰めと、箱の組み立てを開始、私語は我々のみでメンバーさんはまったくなし。12時までの1時間はあっという間に終わり食事の支度にかかるところでボランティアを終了ました。終ってみてなんとか協力をしてゆけるかなとの思いで帰宅しました。 |
|