
HELLO!BABY

★妊娠中期レポート (妊娠5〜7ヶ月目)★

2003.1.9 年明け最初の検診日 (妊娠26週目(妊娠7ヶ月))
今年初めての産婦人科検診に行く。
前回の検診時に体重のことをチェックされたものの、
年始は双方の実家でお正月料理をいろいろとたくさん食してしまったので、
また何か言われるだろうなあと覚悟していた。
今回も前回と同じく、1ヶ月で1.5kg増。
でも急激に体重増加しているわけではないので、特に何も言われなかった。ホッ。
超音波画像を見たら、逆子ちゃんになっていた。
でも医者曰く、「まだお腹の中でくるくる動く状態だし、もう少し頭が大きくなったら
頭が下に向くだろうから、逆子と決まったわけじゃないよ。」とのこと。
次回の検診時までに、逆子が治っていますように・・・。
ちなみに、現在頭の直径6.5cm、足の長さ4.5cm。大きく成長してきました。
2003.1.3 ベビー用品調達開始 (妊娠25週目)
妊娠7ヶ月に入り、そろそろベビー用品も揃え始めなきゃと思っていた日々。
今回の年末年始は旦那も9連休だった。
それなら、連休中にベビー用品を調達しに行くぞ!
というわけで、年始早々2人で調達しに出かけた。
出向いた場所は、12月に新浦安にオープンしたばかりの「Bビーザらス」という
出産・赤ちゃん用品専門店。
オープンしたばかりなので、お店はとても綺麗で広くて、品揃えも豊富。
ブランド品からお値打ち品まで様々あり、
またベビーベットなどの大型品から哺乳びんなどの小物類まで
必要なものがすべてここで揃う感じ。
あまりの品揃えの豊富さに、いろいろと目移りしてしまい、
身重なことを忘れてうろうろと歩き回って見ているうちに、
疲れて貧血を起こしてしまった。(^^;)
結局ベビー布団一式やベビーバス、衣類等を購入。
その後、近くにやたらと大きいIトーYーカドーがあったので、
そこのベビー用品売り場も立ち寄って、授乳用品や沐浴用品を購入した。
1日がかりで二箇所行ったおかげで、
出産直後必要なベビー用品のほとんどが揃い、とても有意義な一日になった。(^^)
買い物に付き合ってくれた旦那、お疲れ様でした。
2002.12.18・25 母親学級&両親学級(妊娠24週目)
母親学級3回目。
今日は妊娠中の食事管理についてだった。
実は、母親学級1回目の時に
「1日に摂った食事の献立(食品・調味料まで詳しく)を一覧表に書いてくること。」
という宿題を出され、母親学級2回目時に提出してあった。
その結果が今日返されて、妊娠中の食事についての説明も受けるというわけだ。
結果は、エネルギーや栄養素別に、自分が1日に摂ったカロリーの値と標準値が
書かれていた。
意外なことに、エネルギーが標準値より不足気味だった。
ちゃんと3食しっかり食べたのに・・・。もっと食べていいの?って思っちゃった。
あと気になっていた塩分が予想通り値がオーバーしていた。
いけないいけない。
塩分の摂りすぎは中毒症やむくみの原因になるから、気をつけないと。
カルシウムはしっかり摂れていたので一安心。
でも鉄分は不足気味だった。
うーん、なかなかバランス良く食事を摂るのはムズカシイ。
母親学級4回目(最終回)は、両親学級といって
夫婦揃って参加する回だった。
必ず夫婦揃わなければいけないというわけではないのだが、
旦那に会社を休んでもらって、一緒に行ってもらった。
今回は赤ちゃんの入浴のさせ方を習った。
赤ちゃんの人形やベビーバスなど実際に道具を使っての実践授業。
旦那と一緒に保健婦さんに教わりながらやってみたのだが、
旦那が妙に手慣れて落ち着いた感じで上手に出来ていたので、正直驚いた。
赤ちゃんを抱っこする手つきも、本当に初めて?って思ってしまうほどすんなり抱き、
最初恐る恐る抱いていた私とは大違い。
これで赤ちゃんの入浴は旦那の担当に決まった!?
2002.12.16 体重管理(妊娠22週目(妊娠6ヶ月))
4週間ぶりの産婦人科検診に行く。
実は今回の検診前から、気がかりなことがあった。
それは体重が1ヶ月で1.5kg増えてしまったのだ。
先日旦那と湯河原へ小旅行に行ったときに暴飲暴食してしまったり、
会社の同期が我が家に遊びに来てくれたときに、ケーキ他甘いものをたくさん食べたり、
突然マックのポテトが食べたくなって、買ってひとりでRサイズ食べちゃったり・・・。
やばいなーと思っていた。
案の定、医者からチェックが入った。
「1ヶ月1kg以内増になるように、年末年始は気をつけてね。」と言われてしまった。
年末年始って、おせち料理とかおもち料理とか、美味しい料理たくさん食べる機会が
ただでさえ多くて、太りやすい時期なのに・・・。(T_T)
せめて今年中は粗食でいこうと心に決めたのでした。(但し、クリスマスは除く。)
↑
ヲイヲイ
2002.12.11 母親学級2回目(妊娠22週目)
母親学級2回目。
先週の大雨の天気とはうって変わって、いい天気。
今日は助産婦指導のもと、妊娠体操と呼吸法の練習をした。
体操といっても、要は簡単なストレッチ運動というところで、
全身の筋をのばして、凝りをほぐすようなものだったので、気持ちよかった。
呼吸法は、陣痛が起きてから痛みをやわらげるような呼吸や
赤ちゃんが出てくる時にいきんだり、体の力を抜くための呼吸のやり方である。
出産時の呼吸法は、有名な「ひーひーふー」だけかと思っていたが、
この呼吸法は陣痛の痛みをやわらげる呼吸法であって、
出産するときは別の呼吸法になるということを、今回初めて知った。
今回の母親学級参加者のなかで、なんと今月末出産予定の人がいて、びっくり!
おいおい大丈夫なのか!!??と一瞬会場がどよめいた。
でも本人はいたって元気で、にこにこしながら「今おしるしきてます。」
おいおいおいおい・・・・・・。
(注:おしるしとは出産間近におこる少量の出血のことで、
これがくると2週間以内に出産になることが多いらしい。)
しかも助産婦が彼女に向かって、「1回練習でいきんでみる?」と言った。
おーーーーーーーーーーーーーーーーー。
いいのか??????????????
またどよめく。
まあ1回いきむくらいでは赤ちゃんは出てこないということで、彼女は1回いきみの練習をし、
違った意味での立ち会い出産にはならず、無事事なきを得た。
翌日、急に右足の太もも全体がつるように痛くなる。
最初、おなかが大きくなってきた影響でつったのかと思っていた。
でも横になってもマッサージしても、なかなかよくならない。
そんな中ふと、「これって・・・筋肉痛・・・」
ガーーーーン。(T_T)
2002.12.4 母親学級初参加(妊娠21週目)
今日、初めて母親学級に参加した。
母親学級とは、安定期に入った妊婦を対象に役所が主催しているもので、
妊娠中の食生活のことや妊娠体操を習ったり、赤ちゃんの入浴の仕方など教わる。
毎週1回全4回完結で、今日が初回だったので、
雨が強く降る中、T々力の保健所へ足を運んだ。
天気も良くないし人が来るのかなぁと思いつつちょっとドキドキしながら保健所へ。
でも予想外にたくさんの妊婦さんが集まっていた。25人くらいかな。
そして住んでいるエリア別に4つにグループ分けされ、
私が入ったグループには、自分を含めて7人の妊婦さんがいた。
保育所で働いていた人、出産関係雑誌のモデル兼自宅で料理教室を開いている人、
奈良から結婚して東京に来た人・・・など様々。
今日は最初だったこともあって、特に連絡先の交換とかはしなかったけど、
今後参加していく中でこれからもおつきあいできる友達が出来たらいいなあと思う。
今日は同じグループになった人との懇談会と
出産して3ヶ月前後の赤ちゃんがいる先輩ママとの質問タイムがメインだった。
赤ちゃんはちいさくて表情豊かで本当に可愛い!!!!!
先輩ママも、もう赤ちゃんのあやしかたとか手慣れたもので、貫禄を感じた。
私も出産したらたくましいママになれるかしら???と思ってしまった。(^^;)
あと、生まれてきた時の大きさの赤ちゃんの人形を抱いてみたが、
3kgって想像以上に重い!!!!!!!
思わず「重いっ」って言ってしまうほど。
しかも、当たり前だが赤ちゃんの首はすわっていないので、不安定。
恐る恐る抱くことしか出来なかった。
これはー慣れだなー。
来週以降も母親学級でいろいろ勉強しよーと思ったのでした。
2002.11.14 やっぱり!(妊娠18週目(妊娠5ヶ月))
今日は産婦人科検診日。
いつもと同じように9時前に病院に入る。
最近朝晩はぐっと寒くなってきたので、外に出るのがツライ。
今回から母子手帳を使い始めた。
母子手帳には、検診の際にチェックする尿検査、血圧、体重、お腹周りのサイズ、
子宮の長さが記入されていく。
そして、体重が急激に増えていたり尿にタンパクが出ていたりすると、
赤ちゃんや母体に良くないし、妊娠中毒症の恐れが出てくるので、
食事指導等を受けることになる。
今回私は特に異常なしということで、ホッとした。
でも血圧が上130を超えていたのでびっくり。
普段100もいかない低血圧なのに・・・。
待合室がちょっと寒かったからかなーとも思う反面、
塩分の取りすぎなのかなぁと心配になったりもする。
妊婦には塩分の取りすぎとカロリーオーバーは上と同じ理由でよくないのだ。
赤ちゃんは順調に成長。
体長は聞かなかったが、頭だけで4cmになっていた。
超音波の画面を見ると、顔のつくり(目や鼻や耳)がわかった。
標準的に育っているので、予定通りだそうだ。
先日疑問に思った、下腹部の動きとおなかの張りのことを聞いてみた。
下腹部の動きは、やっぱり胎動とのこと。
超音波画面を見ていても、赤ちゃんが動くのが確認できたし、
医者からも「よく動いているね」と言われ、嬉しかった。
旦那に報告すると、「元気に動いているんだったら、男の子かもよ。」と言われた。
ちなみに、旦那は男の子がいいと思っていて、私は女の子がいいと思っている。
でも、元気な健康な赤ちゃんが産まれてきてくれれば、どっちでもいいです。
おなかの張りは、おなかが大きくなっているのでよくあることらしい。
でも冷えのせいもあるので気をつけなさいとも言われた。
元々冷え性の私にはつらい季節である。
2002.11.11 どっち?(妊娠17週目)
2,3日前くらいから1日に数回、座ってのんびりしている時に、
下腹部がにょろっと動く感覚がある。
これはあの胎動というものなのだろうか?
それとも腸が動きなのだろうか?
どっちなんだろう???
木曜日に病院へ行くので、聞いてみよう。
あと最近、おなかが大きくなってきたせいか、
なんかおなかが張る回数が増えてきた気がする。
まあ横になっていればおさまるので、心配ないとは思うけど、
このことも病院で聞いてみようっと。
2002.11.2 腹帯(妊娠16週目)
早いもので今週で妊娠5ヶ月目に入った。
今日は妊娠5ヶ月目の最初の戌の日。
ということで、先日水天宮で頂いた腹帯を病院へ持参し、巻いてもらった。
土曜日で午前中のみの検診の為、さぞ病院は混んでいるだろう思いながら
朝9時前に待合室に入ったが、誰もいない。
いつも検診(木曜日)の時は、5人くらい人がいるのに・・・一瞬我が目を疑った。
すぐに看護婦さんに名前を呼ばれて、診察室に入ることができた。
(本当に1番だったんだー。ラッキー。)
今回は検診ではないので、看護婦さんと1対1だった。
看護婦さんに腹帯を渡すと、私のお腹にぐるぐると巻き始めた。
そして巻き終わったら、さらりと簡単に巻き方を教えてもらって、あっけなく終了。
自分で巻く練習とかするのかと思っていたので、ちょっと拍子抜けだった。
家に帰ってから自分で巻いてみようかなぁとも思ったが、
5mもの長さのさらしを自分一人でぐるぐる巻くのって、大変だわーと
一気にやる気をなくし、即リタイア。
今は別途購入した腹巻きタイプの簡易式腹帯を愛用中です。


最新レポート

妊娠初期(2〜4ヶ月目)

TOP

BACK
2002-2003 All Contents are written by Mr.&Mrs.Yamato
商用目的での無断転用はご遠慮下さい