西暦/世紀 時代 政治・外交 経済・社会 文化 世界史 天皇 年号 将軍
1600 17 3オランダ船リーフデ号豊後漂着(フ゛ンコ゛ヒョウチャク) 9関ヶ原(セキカ゛ハラ)の戦 1600 10戦役(センエキ)の賞罰(ショウハ゛ツ)行う 1600 「貞観政要 シ゛ョウカ゛ンセイヨウ」 1600 英、東インド会社設立
1601 江戸に教会堂建設
1601 1家康(イエヤス)、東海道伝馬(トウカイト゛ウテ゛ンマ)の制 5銀座(キ゛ンサ゛)を伏見(フシミ)に置き銀貨鋳造 1602 東本願寺(ヒカ゛シホンカ゛ンシ゛)創建(東西本願寺分立) 二条城完成、海北友松(カイホウユウショウ)「山水図屏風 サンスイス゛ヒ゛ョウフ゛」 1602 オランダ、東インド会社設立
1603 徳川家康(トクカ゛ワイエヤス)、征夷大将軍(セイイタイショウク゛ン)となる(江戸幕府 エト゛ハ゛クフ)  1603 出雲の阿国(イス゛モノオクニ)、京都で歌舞伎(カフ゛キ)踊りを演ずる 「日葡辞書 ニッホ°シ゛ショ」なる 1603 英、エリザベス1世没、ジェームズ1世(〜1625) 1603-
1604 5糸割符法(イトワツフホウ)制定 朝鮮王国、対馬(ツシマ)住民の釜山浦(フサ゛ンホ)での交易承認(貿易船に朱印状 シュインシ゛ョウ下付) 1604 5生糸(キイト)輸入法制定(糸割符 イトワッフ°制の初め) 東海(トウカイ)・東山(トウサン)・北陸(ホクリク)諸街道を修理、一里塚(イチリツ゛カ)を築く 1604 仏、東インド会社設立 @徳川家康(トクカ゛ワイエヤス)
後陽成天皇(コ゛ヨウセ゛イ) 慶長(ケイチョウ)
1605 幕府、諸大名に国絵図・郷張をつくらせる 1605-
1606 8角倉了以(スミノクラリョウイ)、山城大井川(ヤマシロオオイカ゛ワ)に舟運開く 12幕府、慶長(ケイチョウ)通宝(銅銭)鋳造、永楽銭(エイラクセン)通用停止
儒学(シ゛ュカ゛ク)の発達
1607 5朝鮮国使節、初めて江戸に来着 1607 角倉了以(スミノクラリョウイ)、富士川に舟運開く 1607 林羅山(ハヤシランサ゛ン)、将軍の侍講(シ゛コウ)となる
1608 12永楽銭使用再禁止、悪銭(アクセン)通用(幕府鋳造銭 チュソ゛ウセン) 伏見の銀座を京都へ移し、また大阪に銀座を設ける 1608 姫路城天守閣(ヒメシ゛シ゛ョウテンシュカク)造営 A徳川秀忠(ヒテ゛タタ゛)
1609 2島津氏、琉球(リュウキュウ)出兵 3己酉(キユウ)条約(朝鮮と宗氏) オランダとの貿易開始(平戸 ヒラト゛に商館) 1609 伊達政宗(タ゛テマサムネ) 松島瑞巌寺(ス゛イカ゛ンシ゛)造営
1610 6ロドリゴ、京商人田中勝助(ショウスケ)らとメキシコへ出発 1610仏、ルイ13世(〜1643)
1611 11明商人に長崎貿易許す 1611 角倉了以(スミノクラリョウイ)、高瀬川を開く 1611-
1612 3幕府、キリシタン禁止(直轄領) 1612 駿府の銀座を江戸に移す
1613 9慶長の遣欧使節(ケンオウシセツ) (伊達氏・支倉常長(ハセクラツネナカ゛)) 9イギリスとの通商許す キリスト教を禁止   文教の興隆(コウリュウ) 1613 露、ロマノフ朝(〜1917)
操浄瑠璃(アヤツリシ゛ョウルリ)流行
1614 5方広寺鐘名(ショウメイ)事件、10大阪冬の陣 1614 高山右近(タカヤマウコウ)らマニラ・マカオに追放 1614 仏、全国三部会召集(〜1798)
1615 4大阪夏の陣(豊臣氏 トヨトミシ滅亡 元和偃武 ケ゛ンナエンフ゛) E一国一城令 7武家諸法度(フ゛ケショハット)・禁中並公家諸法度(キンチュウナラヒ゛ニクケ゛ショハット)制定  1615-
1615 諸宗諸本山法度(ショシュウショホンサ゛ンハット)
封建的な秩序・統制
1616 3家康、太政大臣 4家康没 8中国以外の外国船来航、長崎と平戸に限定 1616 5撰銭(エリセ゛ニ)禁止 10人身売買・煙草(タハ゛コ)の栽培の禁 1616 シェークスピア没、ヌルハチ、後金(コウキン)を建国
1617 2家康、東照大権現(トウショウタ゛イコ゛ンケ゛ン)の神号受ける 3吉原遊郭開設許可 1617 日光東照宮(ニッコウトウショウク゛ウ)神殿竣工、狩野探幽(カノウタンユウ)幕府の絵師となる
1618 独、三十年戦争(〜48)
後水尾天皇(コ゛ミス゛ノオ) 元和(ケ゛ンナ)
1619 6福島正則を改易 7徳川頼宣(ヨリノフ゛)を和歌山に移す(御三家成立 コ゛サンケセイリツ) 1619 8菱垣廻船(ヒカ゛キカイセン)を開始 1619 藤原惺窩(セイカ)没 仮名草子(カナソ゛ウシ)盛ん 1619 オランダ、バダヴィア市建設(ジャワ)
1620 6秀忠(ヒテ゛タタ゛)の娘和子(カス゛コ)入内(シ゛ュタ゛イ) 東福門院(トウフクモンイン) 8支倉常長(ハセクラツネナカ゛)帰国 1620 桂離宮(カツラリキュウ)創建(〜1624) 1620 清教徒(セイキョウト)の北米移住(メイフラワー号)
1621 3千人の日本人、マニラ郊外のディラオに日本町復興
1622 元和大殉教(ケ゛ンナタ゛イシ゛ュンキョウ) 1622 白蓮教徒の乱
1623 G幕府、禁裏御料(キンリコ゛リョウ)1万石献上(計2万石) 11イギリス人、平戸の商館閉鎖 1623 アンポイナ事件 1623-
1624 3幕府、スペインと断行 12朝鮮使、家光に謁見(エッケン) 沿岸諸国にキリシタン来航を警戒させる 1624 林羅山(ハヤシラサ゛ン)、家光の侍講(シ゛コウ)となる 1624 オランダ、台湾を占拠(〜61) 1624-
1625 8関所(セキショ)通行・伝馬(テ゛ンマ)の規則改定 1625 江戸寛永寺(カンエイシ゛)創建
17 1626 狩野探幽(カノウタンユウ)「二条城襖絵 ニシ゛ョウシ゛ョウフスマエ」
1627 紫衣(シエ)事件おこる(1629沢庵 タクアン ら流罪) 1627 後金軍、朝鮮に侵入
1628 2歩行・若党・名主・百姓の衣服の制定める 1628 英、権利請願(ケンリノセイカ゛ン)
1629 幕府、女舞・女歌舞伎(オンナカフ゛キ)を禁止  1629-
踏絵(フミエ)始まる
1630 山田長政、シャムで毒殺さる 1630 キリスト教関係書籍輸入禁止、林羅山(ハヤシラサ゛ン)、上野忍岡(ウエノシノフ゛カ゛オカ)に学寮建設
1631 6海外渡航には朱印状(シュインシ゛ョウ)と老中奉書(ロウシ゛ュウホウショ)の交付を条件とする(奉書船 ホウショセンの始め) 1631 明、李自成(リシ゛セイ)の乱
1632 5加藤忠弘を改易(カイエキ) 9諸士法度 12大目付(オオメツケ)を置く 貞門俳諧(テイモンハイカイ)盛ん 1632 タージ=マハル廟の造営(〜53)
寺請(テラウケ)制度、全国化
1633 奉書船以外の日本船の渡航禁止、在外5年以上の日本人帰国禁止  3六人衆を置く(若年寄 ワカト゛シヨリ) 1633 3黒田騒動 1633 英、ベンガルに植民を開始
1634 3老中(ロウシ゛ュウ)・若年寄(ワカト゛シヨリ)の職務規定制定 5日本人の海外在来・通商制限、 8譜代(フタ゛イ)大名の妻子を江戸に置かす
寛永(カンエイ)
明正天皇(メイショウ) B徳川家光(イエミツ)
1635 5海外渡航と海外在留日本人帰国禁止、朱印船(シュインセン)貿易終わる 6武家諸法度改定(参勤交代 サンキンコウタイの期日など)
1636 長崎に出島(テ゛シ゛マ)を築き、ポルトガル人を移す 1636 6銭座(セ゛ニサ゛)おく、寛永通宝(カンエイツウホウ)鋳造 8箱根関所の法度定める 諸国飢饉 1636 日光東照宮の大造営完成 1636 後金、国号を清に改称、米、バーバード大学設立
1637 10島原の乱(〜1638) 1637 10天草・島原の一揆、五人組による取り締まり強化
1638 品川・牛込に薬園開く 1638 露、シベリア遠征軍、太平洋に達す
1639 7ポルトガル船来航禁止
1640 6宗問改役(シュウモンアラタメヤク)をおく、(宗旨人別帳 シュウシニンヘ゛ツチョウつくる)
1641 4オランダ商館、出島へ移す(鎖国 サコクの完成) 1641 知恩院(チオンイン)なる、狩野探幽(カノウタンユウ)、京都大徳寺襖絵(キョウトタ゛イトクシ゛フスマエ)、岡山藩 花畠(ハナハ゛タケ)教場を創設(藩校 ハンコウの初め)
1642 2寛永飢饉(カンエイキキン)、頂点、人身売買禁令、農民の衣食住にわたる倹約令 1642 英、清教徒(セイキョウト)革命(〜49)
1643 3田畑永大売買(テ゛ンハ°タエイタ゛イハ゛イハ゛イ)の禁 1643 英、ウエストミンスター会議 ルイ14世(〜1715) 1643-
1644 3明船糸割符(ミンセンイトワッフ°)制を定める 1644 林羅山(ハヤシラサ゛ン) 「本朝編年録 ホンチョウヘンネンロク」 1644 明朝滅ぶ、清朝建国 1644-
1646 10明の鄭成功(テイセイコウ)、援軍を求めるが幕府断る 正保(ショウホ)
1647 酒井田柿右衛門、赤絵焼に成功
1648 ウェストファリア条約(最初の国際会議) 後光明天皇(コ゛コウミョウ) 1648-
1649 慶安(ケイアン)の御触書(オフレカ゛キ)(勧農条例 カンノウシ゛ョウレイ) 1649 英、チャールズ1世処刑 共和制(〜60) 慶安(ケイアン)
17 文治政治への転換
1651 4家光没、7由井正雪(ユイショウセツ)の乱 12末期養子(マツコ゛ヨウシ)の禁緩和 各地に寺子屋おこる 1651 英、航海条令 1651-
1652 9承応(シ゛ョウオウ)事件(別木庄左衛門 ヘ゛ツキ゛ショウサ゛エモンら老中暗殺を計画) 1652 3佐渡一揆 5若狭で年貢増徴反対一揆 佐倉騒動(木内惣五郎 キウチソウコ゛ロウ) 1652 若衆歌舞伎(ワカシュウカフ゛キ)を禁止 1652 第一次オランダ・イギリス戦争(〜54) 1652-
承応(シ゛ョウオウ)
1654 玉川上水竣工 1654 明僧隠元(ミンソウインケ゛ン) (黄檗宗 オウハ゛クシュウ)長崎来着 1654-
1655 4糸割符(イトワッフ°)法を廃し、相対(アイタイ)貿易とする 1655 8宿駅人馬(シュクエキシ゛ンハ゛)・新銭売買の条例 1655-
明暦(メイレキ)
1657 1明暦(メイレキ)の大火(江戸) 9商人・職人の同業組合、独占的利益を計ることを禁止 1657 徳川光圀(ミツクニ) 大日本史(タ゛イニホンシ)編纂開始
後西天皇(コ゛サイ) 1658-
1659 7長崎町人の新銭鋳造、外国貿易での使用を許す 8江戸城本丸の殿舎竣工(天守閣は再建されず) 1659 隠元(インケ゛ン)、黄檗山万福寺(オウハ゛クサ゛ンマンフ°クシ゛)創建 万治(マンシ゛)
1660 英、王政復古
1661 福井藩、銀札発行 1661 仏、ルイ14世親政 聖祖(康熙帝 コウキテイ)(〜1722) 1661-
1662 伊藤仁斎(シ゛ンサイ)、京都堀河に古義堂(コキ゛ト゛ウ)開く
1663 5武家諸法度(フ゛ケショハット)を改定、殉死(シ゛ュンシ)を禁ずる 1663 三都に定飛脚(シ゛ョウヒ゛キャク)問屋成立 1663 林春斎(シュンサイ)の家塾、弘文(コウフ゛ン)の号受ける 1663-
1664 仏、東インド会社再興
1665 7大名の人質制を廃止 7諸宗寺院諸法度(ショシュウシ゛インショハット) 1665 山鹿素行(ヤマカ゛ソコウ) 「聖教要録 セイキョウヨウロク」 「山鹿語類 ヤマカ゛コ゛ルイ」 (翌年、素行、赤穂配流 アコウハイル)
1667 遠江今切(トウトオミイマキ゛レ)・新居両関の規定 寛文(カンフ゛ン)
1668 7京都町奉行(キョウトマチフ゛キ゛ョウ)をおく 11井伊直澄(イイナオス゛ミ)、大老となる 1668 岡山藩、閑谷学校 C徳川家綱(イエツナ)
1669 7アイヌ族長シャクシャインの乱(〜1672) 1669 12全国の枡(マス)を京枡に統一
1670 林鵞峯(ハヤシカ゛ホウ) 「本朝通鑑 ホンチョウツカ゛ン」 1670 露、ステンカ=ラージの大乱(〜71)
1671 4伊達騒動(タ゛テソウト゛ウ)に裁断 1671 7河村瑞賢(カワムラス゛イケン)、東回り航路開設
1672 長崎会所をおく 1672 河村瑞賢、西回り航路開設 樽廻船 タルカイセン(寛文年間)開始 霊元天皇(レイケ゛ン)
1673 6分地制限令(フ゛ンチセイケ゛ンレイ) 8伊勢松坂の三井高利(ミツイタカトシ)、江戸・京都に呉服店 1673 市川団十郎、江戸で荒事(アラコ゛ト) (歌舞伎)演じる・北村季吟(キキ゛ン)「湖月抄 コケ゛ツショウ」 1673 清、三藩(サンハ゛ン)の乱(〜1681) 英、審査律(シンサリツ) 1673-
談林風俳諧流行
1674 関考和(セキタカカス゛) 「発微算法 ハツヒ゛サンホウ」
1675 6伊奈忠易(イナタタ゛エキ)、小笠原(オカ゛サワラ)諸島探検
延宝(エンホ°ウ)
1676 7関東中の鉄砲改め(百姓等の所持禁止)
1678 坂田藤十郎(サカタトウシ゛ュウロウ)大阪で和事(ワコ゛ト) (歌舞伎)演じる
1679 英、人身保護律(シ゛ンシンホコ゛リツ)
都市と商業の発達
1680 5将軍家綱(イエツナ)の後継者に徳川綱吉を決定 1680 五畿内(コ゛キナイ)・関東大飢饉 1680-
1681 1評定所(ヒョウシ゛ョウショ)規則 12大老堀田正俊(タイロウホッタマサトシ)、側用人牧野成貞(ソハ゛ヨウニンマキノナリサタ゛) 1681 江戸大火(翌1682年も)、磔茂左衛門(ハリツケモサ゛エモン)事件(上州沼田藩) 1681-
1682 木下順庵(キノシタシ゛ュンアン)を幕府儒者に登用、井原西鶴(イハラサイカク)「好色一代男」
1682 4番頭(ハ゛ンカ゛シラ)その他役人の約料(ヤクリョウ)支給停止 6勘定吟味方(カンシ゛ョウキ゛ンミカタ) 天和(テンナ)
1683 清 台湾を領有、鄭氏滅ぶ
1684 10渋川春海(シフ゛カワシュンカイ)を天文方(テンモンカ゛タ)とし、貞享(シ゛ョウキョウ)暦採用、翌年実施 1684 2河村瑞賢(カワムラス゛イケン)、淀川治水工事着手 1684 渋川春海(シフ゛カワシュンカイ)、貞享暦(シ゛ョウキョウレキ)つくる 1684-
1685 1糸割符制(イトワッフ°セイ)再興、 7初めて生類憐み(ショウルイアワレミ)の令を出す (1708年までくり返し布令) 1685 竹本義太夫(キ゛タ゛ユウ)、竹本座創立、宮崎友禅(ユウセ゛ン)、友禅染め発明 1685 仏、ナントの勅令廃止
元禄文化 貞享(シ゛ョウキョウ)
17 1686 10嘉助(カスケ)騒動(松本藩) 1686 西鶴「好色五人女」 1687 モハーチの勝利(トルコよりハンガリー奪還(タ゛ッカン) 英、ニュートン、万有引力の法則発見
1687 10熊沢藩山、古河に幽閉される 1687-
1688 9清船(シンセン)長崎入港数70隻とする 11柳沢吉保(ヤナキ゛サワヨシヤス)、側用人(ソハ゛ヨウニン)となる 1688 12大阪堂島(ト゛ウシ゛マ)に穀物売買所(コクモツハ゛イハ゛イシ゛ョ)できる 1688 西鶴「日本永代蔵」 1688 英、名誉革命(メイヨカクメイ) 1688
契沖(ケイチュウ)「万葉代匠記 マンヨウタ゛イショウキ」
1689 4長崎に唐人屋敷(トウシ゛ンヤシキ)設立、 ー役料制(ヤクリョウセイ)復活 1689 渋川春海(シフ゛カワシュンカイ)、江戸本所邸内に天文台設置、北村季吟(キキ゛ン)幕府歌学方(ハ゛クフカカ゛クカタ) 1689 英、権利章典(ケンリノショウテン) 清露、ネルチンスク条約
1690 8ドイツ人ケンペル、オランダ商館医として来日 1690 上野、忍岡(シノフ゛カ゛オカ)の学寮を湯島に移す 浮世草子(ウキヨソ゛ウシ)、元禄模様(ケ゛ンロクモヨウ)盛ん
1691 5住友友芳(スミトモトモヨシ)、伊予別子銅山(イヨヘ゛ッシト゛ウサ゛ン)の開坑・採掘を許可される 1691 林鳳岡(ハヤシホウコウ)、大学頭(タ゛イカ゛クノカミ)に任命、松尾芭蕉(マツオハ゛ショウ)「猿蓑 サルミノ」
1692 西鶴「世間胸算用 セケンムナサ゛ンヨウ」
元禄 D徳川綱吉(ツナヨシ)
1693 新井白石、徳川家宣(イエノフ゛)待講となる 東山天皇(ヒカ゛シヤマ)
1694 12側用人(ソハ゛ヨウニン)柳沢吉保を老中(ロウシ゛ュウ)に準じる 1694 江戸に十組(トク゛ミ)問屋仲間結成 1694 英、イングランド銀行設立
1695 西川如見(シ゛ョケン)「華夷通商考 カイツウショウコウ」
1695 6勘定奉行、質流れ容認(田畑永代売買禁止令 テ゛ンハ°タエイタ゛イハ゛イハ゛イキンシ くずれる) 8荻原重秀(オキ゛ワレシケ゛ヒテ゛)、金銀貨改鋳(元字 ケ゛ンシ゛金銀) 10諸国鉱山採掘奨励 11武蔵中野(ムサシナカノ)に犬小屋、野犬収容
1696 4萩原重秀(オキ゛ワラシケ゛ヒテ゛)、勘定奉行(カンシ゛ョウフ゛キ゛ョウ)となる 1696 宮崎安貞(ミヤサ゛キヤスサタ゛)「農業全書」
1698 7柳沢吉保(ヤナキ゛サワヨシヤス)、老中筆頭(ロウシ゛ュウヒットウ)となる、伏見奉行(フシミフ゛キ゛ョウ)再置 1698 9江戸大火(勅額 チョクカ゛ク 火事)
西暦/世紀 時代 政治・外交 経済・社会 文化 世界史 天皇 年号 将軍