西暦/世紀 時代 政治・外交 経済・社会 文化 世界史 天皇 年号
6 豪族間の対立と聖徳太子の執政 540頃、国造(クニノミヤツコ)制の充実 飛 鳥 文 化 535西魏建国(〜557) 宣化(センカ)
554 倭(ワ)・百済(クダラ)両軍、新羅(シラギ)と戦い、百済聖明王(セイメイオウ)戦死 540渡来人の戸籍を編む 577百済から造仏、造寺工渡来 552突蕨(トツケツ)おこる 572-
敏達(ヒダツ)
562 加羅(カラ)(任那ミマナ)が新羅に滅ぼされる 585物部守屋(モノノベノモリヤ)、仏殿を焼く、諸国に疫病流行(〜587) 557梁滅び、陳建国(〜589) 用明(ヨウメイ)
587 蘇我馬子(ソガノウマコ)、聖徳太子らと物部守屋(モノノベノモリヤ)を滅ぼす 588法興(ホウコウ)寺(飛鳥寺)建立(コンリュウ)着手 571マホメット(〜632) 崇峻(スシュン)
592 馬子、崇峻(スシュン)天皇を殺害する 593四天王(シテンノウ)寺建立 581北周に代わり隋おこる 592-
593 聖徳太子 推古女帝(スイコジョテイ)の摂政(セッセイ) 594仏教興隆(ブッキョウコウリュウ)の詔(ミコトノリ) 造寺盛ん 589隋(ズイ)の中国統一
600 7 新羅(シラギ)、加羅(カラ)(任那 ミマナ)と戦う、倭王(ワオウ)、隋(ズイ)に使を派遣
601 聖徳太子、斑鳩(イカルガ)宮を造る、新羅征討計画
603 冠位(カンイ)十二階を制定 604中国の元嘉(ゲンカ)暦を用いる 603広隆寺(コウリュウジ)建立(コンリュウ)
604 初めて冠位を賜う、憲法十七条の制定 607大和・山背(ヤマシロ)・河内に池・大溝を作り・国毎に屯倉設置 605隋(ズイ)、大運河起工
607 小野妹子を隋(ズイ)に派遣 607法隆寺(ホウリュウジ)創立
608 隋使裴世清(ハイセイセイ)来日(小野妹子同行)妹子再び隋に派遣される(高向玄理 タカムコノクロマロ・僧旻 ソウミン・南淵請安 ミナブチノショウアンら同行) 608新羅人多く渡来 610高句麗僧曇微(ドンチョウ)、紙・墨の製法を伝える 610マホメットが預言者として活動開始(イスラム教成立)
609肥後の国に百済人80人余漂着 推古(スイコ)
聖徳太子、「三経義疏(ギショ)」著す
613難波から大和への大道造る 620「天皇記(テンノウキ)」「国記(コッキ)」 618隋滅び、唐建国(〜907)
614 犬上御田鍬(イヌガミノミタスキ)らを隋に派遣(翌615年に帰国) 614蘇我馬子の病気平癒のため男女1千人出家
622 聖徳太子没、曽我馬子執政 622天寿国?(テンジュコクシュウ)帳(橘大郎女 タチバナノオオイラツメ) 622ヘジラ(聖遷)
624 9寺と僧尼(ソウニ)を調査 624唐、均田法(キンデンホウ)を実施
625高句麗王(コウクリオウ)、僧恵灌(エカン)を貢する 恵灌、三論宗(サンロンシュウ)を伝える
7 626唐、貞観(ジョウガン)の冶(〜649)
626 5蘇我馬子没、その子蝦夷(エミシ)、大臣(オオオミ)となる 626霖雨(リンウ)、大飢饉 628-
630 8犬上御田鍬(イヌガミノミタスキ)らを唐に派遣(遣唐使 ケントウシ のはじめ) 628曽我蝦夷(エミシ)、金銅釈迦三尊像(コンゴウシャカサンソンゾウ)を造る 628唐、全中国統一
630唐、東突蕨(トツケツ)を滅ぼす
631 3百済王子(クダラオウジ)豊璋(ホウショウ)、人質として来日
632 10犬上御田鍬、唐使高表仁、僧旻(ソウミン)らと帰国 636大旱(タイカン)で天下飢える 634法隆寺夢殿(ホウリュウジユメドノ)の救世観音像(クゼカンノンゾウ) 637唐の太宗(タイソウ)、律令(リツリョウ)を制定 舒明(ジョメイ)
639百済宮と百済寺造営
640南淵請安(ミナブチノショウアン)、高向玄理(タカムコノクロマロ)ら唐から帰国
642 1皇后即位して皇極(コウギョク)天皇、蘇我入鹿(ソガノイルカ)自ら執政(シッセイ) 642ササン朝ペルシャの滅亡 641-
643 11入鹿、山背大兄王(ヤマシロノオオエノオウ)を斑鳩(イカルガ)寺に囲み、王一族自殺 公 地 公 民 641浄土寺(ジョウドジ)(山田寺)造営 皇極(コウギョク)
大化の改新から律令国家の形成へ 644カリフ、オスマン即位
645 6中大兄皇子(ナカノオオエノオウジ)・中臣鎌足(ナカトミノカマタリ)ら、蘇我入鹿を殺す、蘇我蝦夷(エミシ)自殺(曽我氏滅亡)、高徳(コウトク)天皇即位、中大兄皇子は皇太子、中臣鎌足らは内大臣となる、初めて年号を定めて大化元年(タイカガンネン)とする(大化の改新) 9古人大兄皇子(フルヒトノオオエノオウジ)粛清(シュクセイ) 12難波(ナニワ)に遷都(セント) 645戸籍を造る、鐘櫃(カネヒツ)の制、男女の法制定、良民・奴婢(ヌヒ)の子の帰属決める 645蘇我氏の政変で「天皇記」「国記」焼失、仏教興隆(ブッキョウコウリュノ)の詔(ミコトノリ) 645- 645-
646 3薄葬(ハクソウ)の制、屯倉(ミヤケ)を廃止 白 鳳 文 化 大化(タイカ)
646 1改心の詔(ミコトノリ) 3東国の国司を任命 9高向玄理(タカムコノクロマロ)を新羅(シラギ)に派遣 646薄葬令(ハクソウレイ)の結果、この頃より巨大古墳消滅
647渟足柵(ヌタリノサク)を築く
648磐舟柵(イワフネノサク)を築く 孝徳(コウトク)
649 3蘇我石川麻呂が謀反の疑いをかけられ自殺 650穴門(アナト)国(長門)より献上された白雉(ハクチ)により改元 649ラテラノ公会議 649
7 650-
652 1班田収授法(ハンデンシュウジュノホウ)を施行
653 中大兄(ナカノオオエ)、天皇と不和、皇極(コウギョク)上皇らと飛鳥河辺行宮(アスカカワベカリミヤ)へ移る 653 僧旻(ソウミン)没 白雉(ハクチ)
654 2高向玄理らを遣唐使に任ずる 10孝徳天皇、難波宮(ナニワノミヤ)で没 飛鳥寺の西に須弥山(シュミセン)の形を作り、そこに盂蘭盆会(ウラボンエ)設ける(盆の習俗のおこり) 654- -654
655 1皇極女帝重祚(チョウソ)(斉明天皇サイメイテンノウ)冬、川原宮(カワハラノミヤ)へ移る 655-
658 4阿倍比羅夫(アベノヒラフ)、蝦夷(エミシ)を討つ 11有間皇子(アリマノオウジ)殺される
659 3阿倍比羅夫、蝦夷を討つ 斉明(サイメイ)
660 3阿倍比羅夫、粛慎(ミシハセ)を打つ 10百済、唐・新羅(シラギ)に破れ、救援を求めるが、百済滅亡 660 中大兄皇子(ナカノオオエノオウジ)、漏刻(ロウコク)(水時計)を作る 660 唐の攻撃により百済(クダラ)連合軍敗退、百済滅亡 (皇極重祚)
661 1新羅(シラギ)征討の軍進発、斉明天皇親征 7斉明天皇没 661 ウマイヤ朝成立(〜750) 661-
662 5阿倍比羅夫、百済皇子豊璋(クダラオウジホウショウ)を送って王位を継がせる
663 8日本・百済軍、唐・新羅軍と白村江(ハクスキノエ)で戦い大敗 664 2冠位二十六階制定 氏上(ウジガミ)と民部(タミベ)・家部(ヤカベ)定める (称制)
664 対馬(ツシマ)、壱岐(イキ)、筑紫(ツクシ)等に防人(サキモリ)と烽(トブヒ)を置き、筑紫に水城(ミズキ)を築く 天智(テンジ)
665 8長門(ナガト)、筑紫に築城 遣唐使派遣 666 百済人2千余人を東国に移す
667 3近江大津宮(オウミオウツノミヤ)に遷都 11大和(ヤマト)・讃岐(サヌキ)・対馬に築城
668-
668 1中大兄皇子即位(天智天皇 テンジテンノウ)) 近江令(オウミリョウ)を撰定 669 藤原鎌足(フジワラノカマタリ)没 668 高句麗(コウクリ)滅ぶ
670 斑鳩(イカルガ)寺、炎上 この頃、シュリーヴィジャヤ朝台頭 671-
671 1大友(オオトモ)皇子が太政大臣(ダジョウダイジン)となる 670 2全国的な戸籍(庚午年籍 コウゴネンジャク) 671 漏刻(ロウコク)(水時計)を用い、鐘鼓を打って時を知らせる 671義浄(ギジョウ)、インドへ渡る(〜695) 弘文(コウブン)
672 6壬申(ジンシン)の乱(〜8) 冬、飛鳥浄御原(アスカキヨミハラ)宮に移る 672-
673 1大海人(オオアマ)皇子即位(天武天皇 テンムテンノウ) 673 川原寺で一切経(イッサイキョウ)を書写
7 675 2部曲(アキベ)廃止、王臣(オウシン)・諸寺(ジョジ)に与えた山林を収公(シュウコウ)
676 諸国に金光明経(コンコウミョウキョウ)を説かせる 676 新羅(シラギ)の半島統一
678〜685 興福寺仏頭(コウフクジブットウ) 天武(テンム)
681 2律令(リツリョウ)の編纂(ヘンサン)を開始、草壁(クサカベ)皇子、立太子(リッタイシ) 680 薬師寺(ヤクシジ)建立
683 2大津(オオツ)皇子、朝政(チョウセイ)に参画 682 3王臣の食封(ジキフ)を収公
684 10八色(ヤクサ)の姓(カバネ)を制定 686 12京都の孤独高齢者に布帛(フハク)を与える 685 初めて伊勢神宮の式年遷宮(シキネンセングウ)の制を定める
686 9天武天皇没、皇后(持統 ジトウ)、称制(ショウセイ)(即位せず執政) 686- 686-
687 3高句麗(コウクリ)の渡来人を常陸に、新羅(シラギ)の渡来人を下毛野(シモツケヌ)におく (称制) 朱鳥(シュチョウ)
持統(ジトウ)
689 4草壁皇子没 6浄御原令(キョミハラリョ)22巻をわかつ 689 4新羅の渡来人を下毛野におく 689 唐、安南都護府(アンナントゴフ)をおく 690-
690 庚寅(コウイン)の造籍(ゾウセキ)
692 6年ごとの班田収授のはじまり 持統(ジトウ)
690 元嘉暦(ゲンカレキ)と儀鳳暦(ギホウレキ)を用いる 690 則天武后(ソクテンブコウ)、皇后となり国を周(シュウ)と号す
694 12藤原京に遷都 697-
697 8持統(ジトウ)天皇譲位、草壁の子軽(カル)皇子即位(文武天皇) 698 薬師寺建立ほぼ完成 698 渤海(ボッカイ)の建国(〜926) 文武(モンム)
701 8大宝律令なる(刑部親王(オキカベシンノウ)・藤原不比等(フジワラノヒフト)ら選定、翌年施行) 700 道昭(ドウショウ)、火葬(火葬の初例) 持統太上天皇(ジトウダジョウテンノウ)、火葬、飛鳥の高松塚古墳築造 文武(モンム) 701-
大宝(タイホウ)
707 6文武天皇(モンムテンノウ)没、文武の母阿閇(アヘ)皇女即位(元明天皇 ゲンメイテンノウ) 707- 704-
慶雲(ケイウン)
708 1武蔵国が銅を献上、よって改元、 9出羽軍(デワグン)設置 元明(ゲンメイ) 708-
8 律令政治の展開と不安な政情 和銅(ワドウ)
710 3平城京(ヘイジョウキョウ)に遷都(セント) 711 1初めて山背(ヤマシロ)・河内(カワチ)・摂津(セッツ)・伊賀の諸国に駅を置く 10蓄銭叙位令(チクセンジョイレイ) 710 三階寺を興福寺と改称 711 西ゴート王国滅亡
712 9出羽国(713年、丹後、美作(ミマサカ)・大隈国)を建てる 712 「古事記」撰上(太安麻呂 オオノヤスマロ) 712 唐の玄宗(ゲンソウ)即位 開元の治(カイゲンノチ)(〜756)
715 3逃亡の不浪人に逃亡地で調庸(チョウヨウ)を課する 里(リ)を郷(ゴウ)に改める  715- 715-
713 諸国に「風土記」編纂命ずる 714 チャールズ=マルテル、宮宰(キュウサイ)となる(〜741) 霊亀(レイキ)
718 養老律令(ヨウロウリツリョウ)(藤原不比等ら フジワラノフヒト) 5能登・安房(アワ)・石城(イワキ)・岩背(イワシロ)国設置 717 4百姓の違法な出家禁止 718 法興寺(元興寺ゲンコウジ)を平城京に移す 元正(ゲンショウ) 717-
719 7按察使(アゼチ)を初めておく
720 大伴旅人(オオトモノタビビト)、隼人を征す 8不比等(フヒト)没 多治比県守(タジヒノアガタモリ)が蝦夷(エゾ)を征す 722 C百万町歩開墾計画 720 「日本書紀」を撰上(舎人親王 トネリシンノウ) 722 唐、傭兵制(ヨウヘイセイ)の初め 養老(ヨウロウ)
西暦/世紀 時代 政治・外交 経済・社会 文化 世界史 天皇 年号