西暦/世紀 時代 政治・外交 経済・社会 文化 世界史 天皇 年号 将軍
1561 16 B長尾景虎(カゲトラ)、関東管領(カンレイ)となり上杉氏を嗣ぐ 1562 仏、ユグノー戦争(〜1598)
1563 三河の一向一揆 1564 ミケランジェロ没 1565-
1566 4今川氏真(ウジザネ)、富士大宮の市を楽市(ラクイチ)とする 1566 永徳、京都聚光院(ジュコウイン)の襖絵(フスマエ)描く 1566 ポルトガル人、マカオ市建設 永禄(エイロク)
1567 8信長、斉藤龍興(タツオキ)の城を攻める(稲葉山城の戦) 1567 10信長(ノブナガ)、美濃加納(ミノカノウ)を楽市とする 1567 東大寺大仏殿(トウダイジダイブツデン)焼失
1568 9信長、足利義昭(ヨシアキ)を奉じて入京 1568 10信長、摂津(セッツ)・和泉(イヅミ)に矢銭(ヤセン)課す 信長、諸国の関所(セキショ)、撤廃 1568 西芳寺(サイホウジ) 苔寺 コケデラ)庭園再興 京都南蛮寺(ナンバンジ)(永禄寺 エイロクジ)建立 1568 オランダ、独立戦争始まる(〜1648) 1568-義栄(ヨシヒデ)1568
1569 3信長、撰銭令(エリゼニレイ)発す 1569 信長、ルイス=フロイスに京都居住許可 茶道(サドウ)・猿楽(サルガク)・連歌(レンガ)流行
1570 6姉川(アネガワ)の戦(信長、浅井・朝倉両氏を破る) 9石山合戦(〜80) 1571 レバントの海戦 スペイン人、フィリッピンのマニラ市建設 1570- 足利義昭(ヨシアキ)
1571 9信長、延暦寺(エンリャクジ)焼討ち
1572 12三方原(ミカタガハラ)の戦(信玄、家康 イエヤスを三方原に破る) 1572 セント=バーソロミューの虐殺(ギャクサツ) 元亀(ゲンキ)
1573 7信長、将軍義昭(ヨシアキ)を追放(室町幕府の滅亡) 正親町天皇(オウギマチ) 1573- 1573-
1574 信長、瀬戸に焼物窯(ヤキモノガマ)免許、狩野永徳(カノウエイトク) 「洛中洛外図屏風 ラクチュウラクガイズビョウブ」
1575 16 5長篠(ナガシノ)の戦(信長・家康、武田勝頼 カツヨリを破る)
1576 2信長、安土城(アヅチジョウ)を築いて移る 11信長、内大臣(ナイダイジン) 1576 柴田勝家(シバタカツイエ)、越前(エチゼン)にて刀狩り 1576 安土城(アヅチジョウ)築城、永徳(エイトク)、安土城の襖絵
1577 3信長、雑賀(サイガ)一揆を攻めて安土に帰還 6信長、安土城下を楽市(ラクイチ)とする
1579 信長、オルガンチノに教会建立を許可 京都妙喜庵(ミヨウキアン)茶室
1580 B本願寺(ホンガンジ)顕如(ケンニョ)、信長と和睦(ワボク) 6イギリス船平戸に来航 1580 11柴田勝家(シバタカツイエ)、加賀一向一揆(カガイッコウイッキ)平定 1580 スペイン・ポルトガルの同君統治(〜1640)
検地(ケンチ)と刀狩り(カタナガリ) 1581 オランダ独立宣言
1582 3天目山の戦い、武田勝頼(カツヨリ)自殺(武田氏滅亡) 5高松城水攻め(羽柴秀吉 ハシバヒデヨシ) 6本能寺の変(信長自殺)、山崎の戦(秀吉、明智光秀 アケチミツヒデを破る) 1582 7秀吉(ヒデヨシ)、山城(ヤマシロ)を検地(ケンチ)太閤検地(タイコウケンチ) 1582 大友・大村・有馬3氏、ローマ教皇に遣使(天正遣欧使節 テンショウケンオウシセツ) 1582 コザック首長イェルマークのシベリア進出、グレゴリウス13世の暦法改正(現行の太陽暦)
桃 山 文 化 天正(テンショウ)
1583 4賤ケ岳(シズガタケ)の戦 6秀吉、大阪城入城 1583 秀吉、大阪城築城
1584 4小牧(コマキ)・長久手(ナガクテ)の戦 −スペイン船、平戸(ヒラト)来航
1585 6長宗我部元親(チョウソカベモトチカ)、秀吉に降伏(四国平定) 7秀吉関白(カンパク)となり、藤原(フジワラ)に改正、五奉行を置く 1585 3秀吉、紀伊根来(ネゴロ)・雑賀(サイガ)の一揆を平定 1585 九州三諸侯の少年遣欧使節、グレゴリウス13世に謁見 1585-
1586 12秀吉、太政大臣(ダイジョウダイジン)となり、豊臣姓を賜る 1586-
1587 5島津義久(シマヅヨシヒサ)降伏(九州平定) 6秀吉、朝鮮国王来日を要求、バテレン追放令出す 1587 天正通報鍛造(テンショウツウホウチュウゾウ) 1587 聚楽第(ジュラクダイ)ほぼ完成 秀吉移る、秀吉、千利休(センノリキュウ)らと北野の大茶会(ダイチャカイ) 豊臣秀吉(トヨトミヒデヨシ)
(関白 カンパク)
1588 4後陽成天皇(ゴヨウゼイテンノウ)、聚楽第(ジュラクダイ)に行幸(ギョウコウ) 7倭寇(ワコウ)の禁令 1588 7刀狩令(カタナガリレイ) 8諸職人の座廃止 天正(テンショウ)大小鋳造(チュウゾウ) 1588 方広寺大仏殿(ホウコウジダイブツデン)建立 1588 スペインの無敵艦隊を撃破
1589 仏、ブルボン朝(〜1830)
1590 7小田原平定(北条氏滅亡)、秀吉、奥州(オウシュウ)平定 (秀吉の全国統一) 8家康、江戸(エド)城へ入る 1590 10大崎、葛西(カサイ)の一揆 1590 ヴァリニャーノ遣欧使節を連れ再び来日、印刷機伝える 狩野永徳(エイトク)没
1591 @ヴァリニャーノ、秀吉に謁見(エッケン) 7秀吉、インド総督に貿易を求める 8フィリッピンの入貢(ニュウコウ)促す 9秀吉、朝鮮出兵を命じる 1591 8武士・百姓等の身分に関する条例、全国戸口調査 1591-
1591 千利休自殺 切支丹(キリシタン)版の刊行始まる 豊臣秀次(トヨトミヒデツグ)(関白 カンパク)
1592 文禄(ブンロク)の役(93和義) 異国渡海の朱印状(シュインジョウ)を出す 1592 文禄(ブンロク)通宝鋳造 1593 天草版(アマクサバン)「伊曽保 イソップ 物語」刊行 1592-
文禄(ブンロク)
1594 伏見城(フシミジョウ)完成、秀吉移る 1594 3秀吉、地検 1594 伏見城(フシミジョウ)なる 1595-
1596 9秀吉、明の国書の無礼を怒り、明使を追う、スペイン船サン=フェリペ号、土佐へ漂着 1596 長崎で26成人殉教(ジュンキョウ) 朝鮮より活字印刷・製陶法(セイトウホウ)伝来 1596-
1597 1慶長(ケイチョウ)の役(再度朝鮮へ出兵) 1597 3長宗我部元親(チョウソカベモトチカ)「長宗我部元親百箇条 ヒャッカジョウ)」 秀吉、5人組、10人組の制定める
1598 8秀吉没 12日本軍の朝鮮からの撤兵ほぼ終わる 1598 醍醐寺(ダイゴジ)三宝院(サンポウイン)書院、庭園できる 1598 仏、ナントの勅命
1599 勅版(チョクハン)「日本書記」開版、四書職原抄(シショショクゲンショウ)なども開版
後陽成天皇(ゴヨウゼイ)
幕藩体制(バクハンタイセイ)の確立へ
1600 17 3オランダ船リーフデ号豊後漂着(ブンゴヒョウチャク) 9関ヶ原(セキガハラ)の戦 1600 10戦役(センエキ)の賞罰(ショウバツ)行う 1600 「貞観政要 ジョウガンセイヨウ」 1600 英、東インド会社設立
1601 江戸に教会堂建設
1601 1家康(イエヤス)、東海道伝馬(トウカイドウデンマ)の制 5銀座(ギンザ)を伏見(フシミ)に置き銀貨鋳造 1602 東本願寺(ヒガシホンガンジ)創建(東西本願寺分立) 二条城完成、海北友松(カイホウユウショウ)「山水図屏風 サンスイズビョウブ」 1602 オランダ、東インド会社設立
1603 徳川家康(トクガワイエヤス)、征夷大将軍(セイイタイショウグン)となる(江戸幕府 エドバクフ)  1603 出雲の阿国(イズモノオクニ)、京都で歌舞伎(カブキ)踊りを演ずる 「日葡辞書 ニッポジショ」なる 1603 英、エリザベス1世没、ジェームズ1世(〜1625) 1603-
1604 5糸割符法(イトワツフホウ)制定 朝鮮王国、対馬(ツシマ)住民の釜山浦(フザンホ)での交易承認(貿易船に朱印状 シュインジョウ下付) 1604 5生糸(キイト)輸入法制定(糸割符 イトワップ制の初め) 東海(トウカイ)・東山(トウサン)・北陸(ホクリク)諸街道を修理、一里塚(イチリヅカ)を築く 1604 仏、東インド会社設立 徳川家康(トクガワイエヤス)
慶長(ケイチョウ)
1605 幕府、諸大名に国絵図・郷張をつくらせる 1605-
1606 8角倉了以(スミノクラリョウイ)、山城大井川(ヤマシロオオイガワ)に舟運開く 12幕府、慶長(ケイチョウ)通宝(銅銭)鋳造、永楽銭(エイラクセン)通用停止
儒学(ジュガク)の発達
1607 5朝鮮国使節、初めて江戸に来着 1607 角倉了以(スミノクラリョウイ)、富士川に舟運開く 1607 林羅山(ハヤシランザン)、将軍の侍講(ジコウ)となる
1608 12永楽銭使用再禁止、悪銭(アクセン)通用(幕府鋳造銭 チュゾウセン) 伏見の銀座を京都へ移し、また大阪に銀座を設ける 1608 姫路城天守閣(ヒメジジョウテンシュカク)造営 徳川秀忠(トクガワヒデタダ)
1609 2島津氏、琉球(リュウキュウ)出兵 3己酉(キユウ)条約(朝鮮と宗氏) オランダとの貿易開始(平戸 ヒラドに商館) 1609 伊達政宗(ダテマサムネ) 松島瑞巌寺(ズイガンジ)造営
1610 6ロドリゴ、京商人田中勝助(ショウスケ)らとメキシコへ出発 1610仏、ルイ13世(〜1643)
1611 角倉了以(スミノクラリョウイ)、高瀬川を開く 1611-
1612 駿府の銀座を江戸に移す
1613 露、ロマノフ朝(〜1917) 後水尾天皇(ゴミズノオ)
1614 仏、全国三部会召集(〜1798)
1629- 1615- 1623-
西暦/世紀 時代 政治・外交 経済・社会 文化 世界史 天皇 年号 将軍