サルナシの花
サルナシの実
浅山下橋付近に咲くサルナシ
散歩道でなんとなくキウイに似た花が咲いていました。調べてみるとキウイと同じマタタビ科のサルナシの花とわかりました。雌雄異株か雌雄雑居性の落葉性つる植物で、この花はおそらく両性花ではと思います。
サルの好物で実が梨に似ているのでついた名前、海外ではベビーキウイと呼ばれているそうです。
柔らかく熟した実は少し酸味があり甘くて美味しいそうです。
ちなみにシナサルナシを品種改良したものが、キウイフルーツだそうです。
実が大きくなってきたのですが、普通のサルナシはリンゴ型、この実は細長いドングリ型をしています。ドングリ型と言えば、マタタビではと思いますが、葉が白くならないので違うようです。あまり見かけないそうですが、ドングリ型もあるとのことです。
この実はその後、無くなっているので以降の写真は写すことは出来ず、大きくなったらどうなるのかはわかりません。サルナシは山の中で高い木に生ると書いていあるページもあり、畑の縁にあるのは何かの園芸種かもしれませんね。